スポーツによるケガによくある症状
-
捻挫・肉離れを起こしてしまった
-
テニスをしていて肘を痛めた
-
スポーツ中の接触でケガをした
-
走っていて膝が痛くなった
スポーツ中のケガはつきものです
スポーツに打ち込んでいてケガをしてしまった時、適切な対処を行えていますか。
競技中の事故でケガをしてしまったり、
トレーニングの負担で特定の部位が不調になってしまう方は少なくありません。
そんな時、正しい応急処置法を行えているでしょうか。
ケガの早期回復には、ケガの知識と応急処置が重要になってきます。
スポーツによるケガ改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。
2種類に分けられるスポーツのケガ
ケガの種類が2つに分けられること、ご存知でしょうか。
その種類によって対処の仕方が違います。
自分のケガ、身体を理解して、適切な処置を行いましょう。

【スポーツ障害】
スポーツで同じ動作を繰り返すことで、身体の一部に負担がかかることで起こるケガをスポーツ障害と言います。
スポーツ障害は使いすぎ症候群とも呼ばれ、オーバーユースによる疲労や負担の蓄積が大きな原因となっています。
●オーバーユース(overuse)
球技での投球動作や長距離走など、同じ作業の継続などによる使い過ぎのことを指します。
●ミスユース(misuse)
患部に負荷のかかった状態で、一定の姿勢を保ちつつ、間違った使い方をしてしまうことです。
●ディスユース(disuse)
しばらくの間、運動をしていない期間が続いた後に運動を再開した場合などに急な負荷がかかることです。
◆日常みられるスポーツ障害
スポーツをしていなくてもおこってしまうスポーツ障害があります。
テニス肘・野球肘などがそれに該当します。
中高年の方に多くみられ、日常的に肘に痛みが生じます。
◆野球肩
腕を大きく動かすスポーツによって肩関節や骨が傷ついて痛みを覚えるようになります。
【スポーツ外傷】
スポーツ外傷の特徴としては、局所にかかる過度の外圧によって筋肉や腱、靭帯を損傷してしまうことが挙げられます。
◆特徴
スポーツ外傷の特徴としては、局所にかかる過度の外圧によって筋肉や腱、靭帯を損傷してしまうことが挙げられます。
◆代表的なスポーツ外傷
多くのスポーツ外傷としては、足関節内反捻挫(いわゆる足首の捻挫)や突き指が挙げられます。
その他にも肉離れや脱臼、骨折、腱断裂、靭帯損傷などがスポーツ外傷に含まれます。
◆原因
スポーツ外傷の原因の多くは、局所にかかる過度の負荷です。
他のプレイヤーと衝突したり、転倒したり、急な方向転換やダッシュによって軟部組織を損傷することで、スポーツ外傷を発症してしまうことがあります。
◆運動以外のケガ
ハイヒールを履いていて転倒したり、自転車に乗っていて転倒したりと、一般の女性や中高年の方などスポーツをしていない方でも、スポーツ外傷と呼ばれるケガを負うことはあります。
スポーツ外傷やスポーツ障害を負った際の対処法
スポーツに親しんでいる方にとって、運動中のケガはそれほど珍しくないことかもしれません。
ですが、適切な対処を怠ると、回復が遅れるだけでなく後遺症のリスクも増してしまいます。
そこで、スポーツ外傷やスポーツ障害への正しい対処法をご紹介したいと思います。
【RICE処置】
RICE処置は、運動中にケガをした時の代表的な応急処置法です。
スポーツ外傷の場合はもちろんのこと、スポーツ障害のケースにも応用できるので、ぜひ覚えておきましょう。

◆R:Rest(安静)
運動中にケガをした場合、まずは安静にすることが一番です。
ケガした方をグラウンドやコートの端に退避させましょう。
◆I:Ice(冷却)
患部を冷却することで、炎症の拡大を防ぐことが期待できますです。
スポーツ外傷の場合は15分から20分、感覚が無くなるまで冷やすことを1時間に1回行います。
スポーツ障害の場合は、10分程度のアイシングを運動後に行うと良いでしょう。
小さい子どもの場合は凍傷のリスクがあるので、冷やしすぎないよう気を付けます。
◆C:Compression(圧迫)
アイシングが終わったら患部を弾性包帯などで圧迫しましょう。
圧迫することで痛みを和らげます。
◆E:Elevation(挙上)
患部を心臓よりも高い位置で固定すると、血液の流入を一時的に阻害し、炎症の拡大を防ぐことに繋がります。
【テーピング】
患部にテーピングを施すことで、再受傷を予防したり、運動機能をサポートすることに繋がります。
稲毛中央整骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法
当院の施術では主に「カッピング」「骨格矯正」「ドレナージュ(EHD・DPL)」「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」で痛みの軽減を目指します。
その後は痛みが取れた部分の管理を徹底し、痛みの再発防止に努めます。
早期回復のためには、なるべく早い段階で適切な処置を行うことが大切です。
小さなケガでも、痛みを我慢せずにぜひご相談ください。
【スポーツによるケガに対する施術方法】
■保険施術
当院は健康保険を使うことが可能ですが、健康保険には使えるものと使えないものがあります。
慢性的な肩こりや腰痛などには健康保険は適用となりません。
なお自費施術では肩こり・腰痛などの施術も行っていますのでご相談ください。
保険が使える使えないはお問合せいただくことも可能です。
■ハイボルト療法
ハイボルトは高圧の電気を流して現在出ている症状に対して原因になっている部位がどこかを探る機械です。
症状の原因は実際に患部の可能性もあれば、全然違うところの場合もあります。
それを断定し、症状の改善も目指せる機械になります。
■特殊固定具
特殊な固定具により、骨折や脱臼などの整復位を保ち、再転位を防止して、患部を安静に保ちます。
固定により、患部の可動域を制限し、損傷組織の良好な治癒環境を作ります。また、骨などの変形を防ぎ、適切に矯正していきます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
AD・パイオネックスゼロ・SP・マグレインという種類の丸いテープを使用して施術を行います。
各テープによって役割が違い、ツボや経穴や身体に流れている生体電流の乱れを回復させる効果が期待できます。
その時の症状にあった施術を行うことができます。
■テーピング
症状に合わせて、固定や身体の機能を保護したりアシストするために使用します。
プロスポーツ選手が使用しているイメージが強いですが、特にスポーツを行っていない一般的な方にも使用することができます。
肩の痛みなどにも効果的が期待できます。
■骨格矯正
姿勢の悪さ・骨のゆがみなどを改善させる施術方法です。
主に手技を使って施術を行います。バキバキと音を立てる施術ではないのでご安心ください。
骨格のゆがみはさまざまな症状に繋がる要因となります。
骨格のゆがみを元の状態に戻すことにより腰痛や肩こりなどの根本的な改善が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは筋肉の表面上にある膜で、筋膜の伸縮が低下し癒着すると痛みや可動域の制限に繋がります。
ブレードで癒着した筋膜と筋肉の間をはがしていきます。身体の痛みや張りにお悩みの方におすすめです。
■ドレナージュ
【EHD】
アイヘッドドレナージュの略で、目元や首周り、頭周りの筋肉のコリなどにアプローチしていきます。
リンパの流れを促進し頭痛や眼精疲労、肩こりなどに対して効果的が期待できる施術法です。
【DPL】
ディーププレスリンパドレナージュの略で、リンパの流れを促進して足の筋肉の緊張を和らげる施術方法です。
「足のむくみ」「手のむくみ」「こわばり」「足の疲れ」「手の疲れ」に対して効果が期待できます。
著者 Writer

- 院長:西尾 建佑
- 1984年10月4日産まれ A型
地域密着と患者さんの根本的な痛みの改善と、家族のように安心して色々相談出来るような信頼関係を作りたいと思っています。
趣味はサッカー、ダイビング
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】稲毛中央整骨院 公式SNSアカウント 稲毛中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛中央整骨院 公式SNSアカウント 稲毛中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中