打撲によくある症状
-
転倒して内出血になって
しまった -
ぶつけた部位が時間がたってから痛くなった
-
衝突事故で筋肉を痛めた
-
出血していないが激しく痛む
打撲は放置せずきちんと応急処置をしましょう
打撲は多くの方が経験したことのあるケガの1つでしょう。
スポーツを行っている方以外にも、日常生活において打撲することはあるものです。
それだけに、打撲は放っておいても大丈夫、と思い込んでいませんか?
打撲をしてしまった際にはきちんと応急処置をし、
強打した場合や後から違和感を覚えたときなどには医療機関に相談しましょう。
打撲改善メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
打撲が起こった際の身体の変化
日常生活の中で打撲をしてしまうことは珍しくないことだと思います。
しかし、見慣れたものと思って放置してしまっていませんか?
ここでは打撲してしまった際の症状、そして打撲を起こしやすくしている原因について詳しくご紹介します。

【打撲について】
一般的に打撲をした場合、次のような状態がみられます。
◆熱感
打撲した場所が熱を持ち、炎症を起こします。
◆腫脹
損傷部位が腫れ上がります。
◆疼痛
ケガをした場所がズキズキと疼く(うずく)ように痛みます。
◆発赤
打撲した場所が赤くなります
◆機能障害
関節を打撲したり、大きな筋肉を打撲したりした場合、動きに影響が出ることもあります。
【打撲の原因】
◆スポーツでの衝突
アメリカンフットボールやラグビーなど、コンタクト系のスポーツには打撲がつきものです。
また、剣道をしている時の竹刀の接触や、バスケットボールをしている時の衝突、野球のボールが身体にぶつかるなど、スポーツをしているとさまざまな局面で打撲を負う可能性があります。
◆転倒
運動中はもちろんのこと、日常生活においても転倒して打撲を負うことがあります。
自転車をこいでいて転倒したり、階段から足を滑らせたりして打撲を負うケースが往々にしてみられます。
◆落下
高いところから落下して打撲を負うこともあります。
【打撲と間違われやすいケガ】
打撲自体もケガの一種なのですが、打撲だと思っていたらその他のケガだったというケースもあります。
では、どんなケガの可能性があるのでしょうか。
◆骨折
骨折をするとすぐに分かると思われる方もいらっしゃるでしょうが、骨折部位によっては気が付きにくいケースもあります。
たとえば肋骨にヒビが入ったような場合、一度のレントゲンでは骨折の存在が確認できず、打撲という判断をされる場合があります。
◆筋挫傷
身体にかかる外力が強い場合、外力によって筋肉や筋膜を損傷し、内出血を起こすことがあります。
このようなケガのことを筋挫傷と呼んでいます。よくある打撲と思っていると、二次的被害を招くケースもあるので注意が必要です。
正しい処置で早期回復を目指しましょう
打撲をしてしまったときの正しい応急処置をご存知ですか?
的確な処置を施さないと、ケガの悪化や痛みの慢性化に繋がる恐れがあります。
打撲だけでなく、ケガの応急処置として覚えて頂きたい「RICE処置」をご紹介いたします。
●RICE処置

・安静にする(Rest)
打撲したと思われる部位は動かさないようにして、なるべく体重をかけないようにしましょう。
・冷やす(Ice)
痛めた部位を中心にして、氷を入れた袋や冷却材での冷却を行いましょう。
1回の冷却は15分から20分程度で済ませましょう。
・圧迫する(Compression)
打撲した部位に包帯などをしっかりと巻き付けて圧迫します。血流を悪化させないよう注意しましょう。
圧迫することで腫れや内出血を緩和することができます。
・挙げる(Elevation)
患部は心臓より高い位置に置くようにします。
高く挙げておくことで痛みや内出血を軽減することができます。
●テーピング
打撲した患部にテーピングをしてしっかりと固定します。
固定しておくことで症状の悪化や痛みを抑えることができます。
●ケガは常におこる、という意識を心がける
不注意やなど、ふとした拍子にケガをしてしまうものです。
スポーツの際など、十分な準備運動を心がけ、日頃から注意をしましょう。
●一人で解決せず、医療機関にかかりましょう
打撲と思われる症状が見られたら、1度医療機関や接骨院・整骨院にかかることをおすすめします。
正確な症状を把握することで早期の緩和が期待できます。
稲毛中央整骨院の【打撲】アプローチ方法
当院の施術では主に「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」で痛みを改善に導きます。
その後は痛みが取れた部分の管理を徹底し、痛みの再発防止に努めます。
自分の中で原因がはっきりしていなくても、打撲をしている可能性がありますので少しでも違和感を覚えたら早めのご来院をおすすめしています。
【打撲に対する施術方法】
■保険施術
当院は健康保険を使うことが可能ですが、健康保険には使えるものと使えないものがあります。
慢性的な肩こりや腰痛などには健康保険は適用となりません。
なお自費施術では肩こり・腰痛などの施術も行っていますのでご相談ください。
保険が使える使えないはお問合せいただくことも可能です。
■ハイボルト療法
ハイボルトは高圧の電気を流して現在出ている症状に対して原因になっている部位がどこかを探る機械です。
症状の原因は実際に患部の可能性もあれば、全然違うところの場合もあります。
それを断定し、症状の改善も目指せる機械になります。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
AD・パイオネックスゼロ・SP・マグレインという種類の丸いテープを使用して施術を行います。
各テープによって役割が違い、ツボや経穴や身体に流れている生体電流の乱れを回復させる効果が期待できます。
その時の症状にあった施術を行うことができます。
■テーピング
症状に合わせて、固定や身体の機能を保護したりアシストするために使用します。
プロスポーツ選手が使用しているイメージが強いですが、特にスポーツを行っていない一般的な方にも使用することができます。
肩の痛みなどにも効果的が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは筋肉の表面上にある膜で、筋膜の伸縮が低下し癒着すると痛みや可動域の制限に繋がります。
ブレードで癒着した筋膜と筋肉の間をはがしていきます。身体の痛みや張りにお悩みの方におすすめです。
著者 Writer

- 院長:西尾 建佑
- 1984年10月4日産まれ A型
地域密着と患者さんの根本的な痛みの改善と、家族のように安心して色々相談出来るような信頼関係を作りたいと思っています。
趣味はサッカー、ダイビング
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】稲毛中央整骨院 公式SNSアカウント 稲毛中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛中央整骨院 公式SNSアカウント 稲毛中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中