肩こりによくある症状
-
肩の痛みが慢性化している
-
血流が悪く冷えを覚える
-
首や肩がすぐこってしまう
-
頭痛や目の疲れも覚える
日本の国民病とも言われている「肩こり」
疲れたときに肩こりや肩のだるさに悩まされたことはありませんか。
肩こりは日本の国民病ともいわれるほど、多くの方が悩まされています。
肩こりは自然に回復することが少なく、
いつまでも緩和できず慢性化してしまうことも少なくありません。
肩こりの原因を知り、根本改善を目指しましょう。
肩こり改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
なぜ肩こりが起こるのかご存知でしょうか
現在では多くの日本人が肩こりの症状に悩まされています。
高齢の方のみならず、若年層の方も肩こりの人口が増えていることが現状です。
ここでは肩こりになってしまう原因についてご紹介します。

【肩こりが多い理由】
・姿勢の乱れ
長時間のデスクワークやスマホ操作によって猫背姿勢になり、首や肩の負担が増えることで肩こりで悩む方が多くなっています。
・筋力低下
運動不足によって筋力が低下し、基礎代謝が落ちることで老廃物の流れが悪くなります。
循環が悪くなることで肩こりが慢性化することがあります。
・身体の使い方の間違い
スポーツ時など、正しいフォームができていないことで、気づかないうちに肩に負担をかけてしまっている方もいらっしゃいます。
・セルフケア不足
労働やスポーツの後に肩のセルフケアをする習慣がないため、緊張した筋肉が緩まることが無く、疲労が蓄積し、肩こりに繋がります。
【血流不足による肩こり】
・低血圧
肩の筋肉の血流が悪く、老廃物が流れづらいことで疲れやすい状態になります。
肩の筋肉が疲労蓄積し、肩こりの原因となります。
・高血圧
高血圧の場合も血流の悪化や血管が狭くなることが原因で、肩こりになりやすい状態になります。
【肩こりを引き起こす要因】
・デスクワークでの同じ姿勢
同じ姿勢を長時間取り続けることで、肩や首に負担がかかり、肩こりの原因となります。
・眼精疲労
目の筋肉の疲労や緊張が、肩こりを引き起こす場合があります。
・筋肉疲労
肩周りの筋肉が疲れて緊張した状態になると、肩こりの症状が現れます。
・精神的ストレス
精神的なストレスが自律神経に影響して肩の筋肉を緊張させ、肩こりになることがあります。
肩こりの症状とその改善方法について
肩に痛みや張り、違和感を覚えるようになる肩こりですが、そのほかにもさまざまな症状を引き起こすことが知られています。
肩こりになると身体にどのような症状が現れるのでしょうか。
そのような症状を緩和するまでにかかる期間についても、合わせて確認しておきましょう。

【肩こりの症状】
・肩まわりの張り、痛み
肩こりでもっとも多くみられる症状です。
症状が軽いうちは肩に違和感がある程度ですが、重くなると肩を動かすだけで苦痛を覚えることもあります。
・首の痛み
肩こりになると首の筋肉も緊張した状態になり、痛みや動きの不自由を覚えることがあります。
肩と首の筋肉が繋がっているため、併発しやすい症状となっています。
・頭痛
肩の筋肉が疲れて緊張していることによって、血流不足が起こり、頭痛が引き起こされることもあります。
・吐き気、めまい
肩こりの症状が重くなることで、気分が悪くなってしまい吐き気やめまいに襲われるケースがみられます。
・血流の悪化
肩の筋肉の緊張によって血流が悪化してしまいます。血流が悪化することで、さらに冷え性の原因となっていることもあります。
・腕のしびれ
肩こりが悪化することで神経を圧迫し、手や腕にしびれるような感覚や、自由に動かすことができない場合があります。
【肩こりの改善方法】
肩こりによる痛みは筋疎血にともなう痛み物質の産生によって起ると言われています。
そのため、血液の循環をよくすることで、肩こりの改善に繋げることが期待できるのです。
◆お風呂に入って身体を温める
忙しくしていると、お風呂をシャワーだけで済ませてしまうこともあると思いますが、シャワーだけで済ませてしまうと、気化熱によって体表から熱が奪われ、かえって筋肉を硬くしてしまいます。
週末などはゆっくりと湯船に浸かり、全身の血行を促進するよう意識しましょう。
◆ストレッチを行う
身体が硬い自覚のある方は、日ごろからストレッチを行い、身体の柔軟性を確保するよう心がけましょう。
特に肩関節や肩甲骨を大きく動かすことで、肩こりの改善に繋がります。
◆適度に身体を動かす
日ごろから身体を動かすよう意識することで、肩こりの元となる筋疎血を解消することが期待できます。
運動する時間がないという方は、エスカレーターやエレベーターを階段にかえるなど日常の中で工夫しましょう。
◆睡眠時間を確保する
私たちの体内では、寝ている間に成長ホルモンが分泌され、身体の回復や修復を促します。
そのため、睡眠不足を避け、質の良い睡眠をとるよう心がけましょう。
稲毛中央整骨院の【肩こり】アプローチ方法
慢性化した肩こりは改善しないと考えている方が多いのではないでしょうか。
肩こりは初期の段階から症状に合わせた適切な施術しっかりと行うことで、改善が期待できる症状です。
当院では「骨格矯正」「ドレナージュ(EHD)」「PIA」「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」「カッピング」によって、何度も繰り返し起こる肩こりの改善を目指します。
【肩こりに対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルトは高圧の電気を流して現在出ている症状に対して原因になっている部位がどこかを探る機械です。
症状の原因は実際に患部の可能性もあれば、全然違うところの場合もあります。
それを断定し、症状の改善も目指せる機械になります。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
AD・パイオネックスゼロ・SP・マグレインという種類の丸いテープを使用して施術を行います。
各テープによって役割が違い、ツボや経穴や身体に流れている生体電流の乱れを回復させる効果が期待できます。
その時の症状にあった施術を行うことができます。
■テーピング
症状に合わせて、固定や身体の機能を保護したりアシストするために使用します。
プロスポーツ選手が使用しているイメージが強いですが、特にスポーツを行っていない一般的な方にも使用することができます。
肩の痛みなどにも効果的が期待できます。
■骨格矯正
姿勢の悪さ・骨のゆがみなどを改善させる施術方法です。
主に手技を使って施術を行います。バキバキと音を立てる施術ではないのでご安心ください。
骨格のゆがみはさまざまな症状に繋がる要因となります。
骨格のゆがみを元の状態に戻すことにより腰痛や肩こりなどの根本的な改善が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは筋肉の表面上にある膜で、筋膜の伸縮が低下し癒着すると痛みや可動域の制限に繋がります。
ブレードで癒着した筋膜と筋肉の間をはがしていきます。身体の痛みや張りにお悩みの方におすすめです。
■ドレナージュ
【EHD】
アイヘッドドレナージュの略で、目元や首周り、頭周りの筋肉のコリなどにアプローチしていきます。
リンパの流れを促進し頭痛や眼精疲労、肩こりなどに対して効果的が期待できる施術法です。
■カッピング
透明なカップで皮膚を吸引をして筋肉を引っ張り上げ、真空状態にすることにより血液循環の促進と筋緊張の緩和、疲労回復に効果が期待できます。
身体のどの部位に対しても対応できます。丸い跡が1週間~10日ほど残りますので、予めご了承ください。
著者 Writer

- 院長:西尾 建佑
- 1984年10月4日産まれ A型
地域密着と患者さんの根本的な痛みの改善と、家族のように安心して色々相談出来るような信頼関係を作りたいと思っています。
趣味はサッカー、ダイビング
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】稲毛中央整骨院 公式SNSアカウント 稲毛中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛中央整骨院 公式SNSアカウント 稲毛中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中