股関節痛によくある症状
-
足の付け根に痛みがある
-
下半身が思うように動かない
-
歩くと痛みを
感じる -
股関節が腫れてしまった
股関節の痛みが起こる原因を知り、対処していきましょう
歩くときなどに股関節の痛みや、下半身の動きの不自由を感じたことはありませんか。
このような股関節痛の症状に悩まされている方は、
中高年を中心に多くいらっしゃいます。
股関節痛とはどのような症状なのか、
そしてどのように対処すれば良いのでしょうか。
股関節痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
股関節の痛み、ゆがみが原因になっていることがあります
股関節とは、足をさまざまな方向に向けて動かす役割を持っている部位です。
私たちがまっすぐに歩くことができるのは、正しく股関節が機能しているからです。
骨盤の位置がずれてしまうことで、股関節にゆがみが生じ、痛みの症状となって現れることがあります。

【股関節の役割】
股関節は球関節の一種で、大腿骨の先端が球状になり、骨盤にあるくぼみ(寛骨臼)にはまる構造となっています。
股関節は次のような大切な役割を担っています。
◆衝撃を吸収する働き
股関節はさまざまな方向に動かすことができる関節であり、地面からの衝撃をクッションのように吸収してくれる役割があります。
◆体幹を回旋させる役割
スポーツをしているとよく「腰の回転」という言葉が使われますが、腰は回転するような構造になっていません。
股関節が回旋することで、体幹を回旋させることができるのです。
◆骨盤の位置を安定させる役割
股関節が左右から骨盤を支えることで、骨盤の位置を安定させています。
骨盤の位置が安定しないと、歩き方も不安定になってしまいます。
【股関節痛の原因】
股関節痛は女性に多くみられる傾向がありますが、なぜ股関節痛を発症してしまうのでしょうか。
◆オーバーユース
スポーツをしている方にみられる股関節痛の原因として、股関節の動かしすぎ(オーバーユース)が挙げられます。
股関節はさまざまな筋肉と繋がっていますが、それらの筋肉を使いすぎることによって、股関節が引っ張られて痛みを発します。
◆婦人科系の病気の可能性
子宮内膜症や子宮筋腫などがあると、股関節にも痛みが出ることがあります。
◆お尻の肉離れ
臀部(お尻)には股関節へ伸びる筋肉が多くあります。
そのため、お尻の肉離れを起こすと、股関節痛が出やすくなります。
股関節に痛みを抱えながら動いていると、膝や足首、腰などに痛みが出てくる可能性があるので注意が必要です。
症状がそれほどでもないからと軽視せず、早めに施術を受けるようにしましょう。
股関節痛のなかで最も多い、変形性股関節症
股関節に痛みをもたらす病気は多くありますが、特に中高年以降の女性に多くみられる症状が変形性股関節症です。
レントゲンを撮ると股関節の隙間が狭くなっていると説明されることが多いのですが、実は、それ以外にも痛みの原因があります。

【変形性股関節症について】
関節が変形する病気はいくつかありますが、股関節にみられる変形性の病気が変形性股関節症です。
【変形性股関節症の特徴】
◆症状
変形性股関節症は進行の程度によって「前股関節症」「初期」「進行期」「末期」の4期に分類されます。
・前股関節症
股関節を詳細に調べると変化はみられるものの、軟骨には異常が出ていない状態です。
・初期
関節軟骨がすり減り始め、大腿骨骨頭と寛骨臼との間が狭くなり始めますが、まだ痛みはそれほどありません。
・進行期
関節軟骨が広い範囲にわたってすり減り、動作の際に太ももの前や横が痛むようになります。
・末期
変形性股関節症が末期になると、関節軟骨がほぼ失われ、動作のたびに強い痛みが出るようになります。
◆発症しやすい年齢
中高年以降の女性に多くみられます。
◆原因
変形性股関節症の原因は大腿骨骨頭の軟骨がすり減ることだと言われていますが、末期の変形性股関節症を除いて、股関節周辺の筋肉や筋膜の緊張によって股関節周囲に炎症を起こし、それが股関節痛の引き金となるケースが多いと言われています。
【変形性股関節症への対処法】
骨と骨がぶつかって痛みが出ているのではなく、変形性股関節症による痛みの多くは、筋肉や筋膜の緊張によってもたらされると言われています。
そのため、日ごろから次のようなことを意識することが重要です。
◆股関節周囲の筋緊張を緩める
日ごろから湯船に浸かるよう意識して、股関節周辺の筋肉をほぐすことが大切です。
◆ストレッチを行う
太ももの筋肉をストレッチして、股関節への牽引力を減らしましょう。ただし、痛みが強いときには無理をしないことが大切です。
稲毛中央整骨院の【股関節痛】アプローチ方法
股関節は歩くときに必ず使うところになり、痛みを抱えながら動いていると腰・膝・足首などに痛みが出てくる可能性があるので、しっかりと施術をする必要性があります。
股関節が痛いと感じている方の中にも、股関節ではないところが痛い方も多いです。
特に恥骨部での痛みを覚える方が多く、股関節を動かしたときに痛みが出ます。
その場合、股関節をいくら改善しても変わらないのでまずは原因追究から努めます。
当院では、原因追究をし「骨格矯正」「ドレナージュ(DPL)」「カッピング」「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」で股関節痛の改善に努めます。
【股関節痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルトは高圧の電気を流して現在出ている症状に対して原因になっている部位がどこかを探る機械です。
症状の原因は実際に患部の可能性もあれば、全然違うところの場合もあります。
それを断定し、症状の改善も目指せる機械になります。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
AD・パイオネックスゼロ・SP・マグレインという種類の丸いテープを使用して施術を行います。
各テープによって役割が違い、ツボや経穴や身体に流れている生体電流の乱れを回復させる効果が期待できます。
その時の症状にあった施術を行うことができます。
■テーピング
症状に合わせて、固定や身体の機能を保護したりアシストするために使用します。
プロスポーツ選手が使用しているイメージが強いですが、特にスポーツを行っていない一般的な方にも使用することができます。
肩の痛みなどにも効果的が期待できます。
■骨格矯正
姿勢の悪さ・骨のゆがみなどを改善させる施術方法です。
主に手技を使って施術を行います。バキバキと音を立てる施術ではないのでご安心ください。
骨格のゆがみはさまざまな症状に繋がる要因となります。
骨格のゆがみを元の状態に戻すことにより腰痛や肩こりなどの根本的な改善が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは筋肉の表面上にある膜で、筋膜の伸縮が低下し癒着すると痛みや可動域の制限に繋がります。
ブレードで癒着した筋膜と筋肉の間をはがしていきます。身体の痛みや張りにお悩みの方におすすめです。
■ドレナージュ
【DPL】
ディーププレスリンパドレナージュの略で、リンパの流れを促進して足の筋肉の緊張を和らげる施術方法です。
「足のむくみ」「手のむくみ」「こわばり」「足の疲れ」「手の疲れ」に対して効果が期待できます。
■カッピング
透明なカップで皮膚を吸引をして筋肉を引っ張り上げ、真空状態にすることにより血液循環の促進と筋緊張の緩和、疲労回復に効果が期待できます。
身体のどの部位に対しても対応できます。丸い跡が1週間~10日ほど残りますので、予めご了承ください。
著者 Writer

- 院長:西尾 建佑
- 1984年10月4日産まれ A型
地域密着と患者さんの根本的な痛みの改善と、家族のように安心して色々相談出来るような信頼関係を作りたいと思っています。
趣味はサッカー、ダイビング
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】稲毛中央整骨院 公式SNSアカウント 稲毛中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛中央整骨院 公式SNSアカウント 稲毛中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中