脱臼によくある症状
-
肩の関節が
外れてしまった -
突き指をした際
小指が変な
方向に曲がって
しまった -
脱臼を
繰り返し
やすく
なっている -
脱臼から
少しでも
早くスポーツに
復帰したい
脱臼はなるべく早期に処置をしましょう
脱臼は主にスポーツ現場で起こりやすいといわれています。
また、肉体労働によって関節に負担がかかりやすい方も注意が必要です。
こちらのページでは脱臼の症状と処置方法について詳しくまとめています。
脱臼は一度起こすと再発しやすくなっていますので、予防法についてもぜひご確認ください。
脱臼早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
骨折、脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)は、包帯やテープなどでは十分な固定ができないことが考えられます。
そこで使用されるのが「特殊固定具」です。
こちらのページでは患部をより強固に固定するための「特殊固定具」について詳しくまとめています。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
脱臼の種類や原因、特徴的な症状について
脱臼は関節が外れた状態をいいます。
一口に脱臼といってもいくつかの種類に分けられ、原因も異なってきます。
こちらでは主に「脱臼の種類、原因、症状」について詳しくみていきましょう。

【脱臼の程度による分類】
●完全脱臼:関節を構成する骨が、正常な位置から完全に外れてしまった状態をいいます
●不全脱臼(亜脱臼):関節を構成する骨が部分的に関節面からずれてしまった状態をいいます
【脱臼の種類】
●外傷性脱臼
関節に大きな外力が加わることで発生した脱臼になります。
いわゆる「ケガ」による脱臼で、スポーツによる転倒、肉体労働における関節の酷使などが挙げられます。
●病的脱臼
関節が何らかの原因で変異することにより、非常に弱い外力もしくは外力なしで脱臼してしまったものになります。
・麻痺性脱臼
関節を支える筋肉が麻痺することで、脱臼してしまったものになります。
脳血管障害による片麻痺、脳性麻痺などが挙げあられます。
・拡張性脱臼
関節が炎症によって拡張することで、脱臼してしまったものになります。
股関節結核、急性化膿性股関節炎などが挙げられます。
・破壊性脱臼
関節リウマチによる関節破壊が起こることで、脱臼してしまったものになります。
【脱臼の症状】
「疼痛」「腫脹(関節内血腫)」「機能障害」の他に、脱臼には次のような固有症状がみられます。
・弾発性固定
外れた関節を押しても反発され、動かしても力を緩めると脱臼した位置に戻ろうとする状態をいいます。
・関節の変形
関節が外れることで、見た目に変形することがあります。
脱臼は主に「肩関節」に起こりやすいといわれています。
一度肩が外れると、関節の構造が破壊されたり、靭帯や関節包が緩むことで脱臼を繰り返しやすくなると考えられます。
脱臼の処置方法と日常生活で行える予防法について
上記の症状より、脱臼が疑われる場合は、早急に「RICE処置」を行うことが大切です。
また、脱臼は一度起こすと繰り返しやすくなることから、日常での予防も必要になってきます。
こちらでは、脱臼の処置法と予防法について詳しくご紹介していきます。
【RICE処置】
・Rest(安静)
損傷を悪化させないように、患部を安静にすることが大切です。
・Icing(冷却)
腫脹を抑えるために、患部を氷水で冷却します。
凍傷を起こす場合もありますので、冷やしすぎないようにご注意ください。
・Compression(圧迫)
内出血を抑えるために、患部を包帯やバンテージで圧迫します。
循環障害を起こしたり、神経麻痺を起こす可能性もありますので、締め付けすぎないようにご注意ください。
・Elevation(挙上)
患部を心臓より高い位置に挙上し、内出血量を抑えていきます。
RICE処置を行いましたら、早めに接骨院・整骨院、医療機関にいって「整復(関節を正しい位置に戻す)」を受けるようにしましょう。
時間が経つほど痛みによって緊張が強くなり、整復が難しくなることが考えられます。
【日常生活で行える脱臼の予防】
・適切なリハビリを行う
脱臼後は長期間の固定が行われますので、関節まわりの柔軟性と筋力が低下してしまうことが考えられます。
機能回復のために、トレーニングや柔軟など適切なリハビリを受けるようにしましょう。
・テーピングで固定する
関節が大きく動かされることで、脱臼を起こしやすくなると考えられます。
スポーツや仕事で関節に負担がかかる場合は、テーピングで固定しておくと安心です。
・肩を外側に捻らないようにする
肩関節は、腕を後ろに伸ばした状態から外側に捻ると外れやすくなっています。
日常生活ではこのような動作はなるべく避けるようにしましょう。
稲毛中央整骨院の【脱臼】アプローチ方法
当院では、脱臼の疑いがありご来院いただいた方に対して、関節が外れていることを確認しエコーなどの検査後、整復して元の状態に戻していきます。
その後、整形外科などの医療機関でレントゲン検査を行っていただきます。
初回脱臼は、3週間の固定が必要なのでその管理とその後の拘縮のリハビリをします。
【脱臼に対する施術方法】
■保険施術
当院は健康保険を使うことが可能ですが、健康保険には使えるものと使えないものがあります。
慢性的な肩こりや腰痛などには健康保険は適用となりません。
なお自費施術では肩こり・腰痛などの施術も行っていますのでご相談ください。
保険が使える使えないはお問合せいただくことも可能です。
■ハイボルト療法
ハイボルトは高圧の電気を流して現在出ている症状に対して原因になっている部位がどこかを探る機械です。
症状の原因は実際に患部の可能性もあれば、全然違うところの場合もあります。
それを断定し、症状の改善も目指せる機械になります。
■特殊固定具
特殊な固定具により、骨折や脱臼などの整復位を保ち、再転位を防止して、患部を安静に保ちます。
固定により、患部の可動域を制限し、損傷組織の良好な治癒環境を作ります。また、骨などの変形を防ぎ、適切に矯正していきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは筋肉の表面上にある膜で、筋膜の伸縮が低下し癒着すると痛みや可動域の制限に繋がります。
ブレードで癒着した筋膜と筋肉の間をはがしていきます。身体の痛みや張りにお悩みの方におすすめです。
著者 Writer

- 院長:西尾 建佑
- 1984年10月4日産まれ A型
地域密着と患者さんの根本的な痛みの改善と、家族のように安心して色々相談出来るような信頼関係を作りたいと思っています。
趣味はサッカー、ダイビング
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】稲毛中央整骨院 公式SNSアカウント 稲毛中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛中央整骨院 公式SNSアカウント 稲毛中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中