腰痛によくある症状
-
腰痛が慢性化している
-
横になっていても腰が痛い
-
腰が思うように動かせない
-
下半身がしびれる感覚がある
多くの方が悩まされている「腰痛」
デスクワークや運動などをしていて腰痛に悩まされた経験はありませんか。
腰痛に悩まされている方は非常に多くいらっしゃいますが、
その主な原因は不明とされています。
なぜ原因不明とされているのでしょうか。
私たちの身体や日常生活における「腰」の役割を知り、症状改善を目指しましょう。
腰痛改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
あなたを悩ませる腰痛の原因について
腰は上半身と下半身をつなぐ部位であり、上半身の重さを支えることと同時に、下半身からの衝撃も受け止めています。
そのため、身体を動かす上では非常に重要な部位となっています。

【さまざまな原因を持つ「腰痛」】
腰痛と一口に言っても、その原因はさまざまにあり、病名のつかない「原因不明」とされることが多くあります。
痛みが生じる原因になっている主な一例をご紹介します。
・骨盤の位置のズレ
骨盤にゆがみが生じることで不良姿勢や猫背になり、肩こりや腰痛症状が出やすくなります。
また、骨盤のズレから冷え性や肥満の原因にも繋がります。
・筋肉が使えていない
腹筋や背筋、そして体幹(インナーマッスル)と呼ばれる筋肉には腰を支える役割があります。
それらの筋肉がうまく使えていない、または運動不足により筋肉があまりないといったことにより、腰への負担が大きくなり、腰痛に繋がります。
・長時間の同じ姿勢
同じ姿勢のまま長時間過ごすことで腰の筋肉が疲労し、筋肉の緊張状態が続くことで腰痛に繋がります。
・腰への過剰な負担
激しい運動をしたり重いものを一度に持ち上げたりすると、腰に大きな負担がかかって急性の腰痛になることがあります。
【病気による腰痛】
腰痛の中には、病気の症状として発症している痛みもあります。
腰痛を発症する代表的な病気としては、次のようなものがあります。
・ぎっくり腰
椎間関節を捻挫することによる急性の腰痛です。急に重いものを持ったりといった負担によって起こることが多くあります。
・腰椎椎間板ヘルニア
椎間板が神経を圧迫してしまうことで腰痛や下半身のしびれを覚えることがあります。
・腰椎椎間関節症
腰をひねった際に椎間関節に大きな負担がかかると、腰椎椎間関節症になってしまい腰に痛みを覚えるようになります。
・腰部脊柱管狭窄症
加齢などで腰椎が変形してしまうことで、神経が圧迫されて腰の痛みやしびれを覚えるようになります。
・脊柱分離症/すべり症
脊椎がずれてしまうことで神経を圧迫することがあり、激しい腰痛の原因となります。
・骨粗鬆症
骨の強度が下がってしまい、軽い転倒でも脊椎を骨折して腰痛になることがあります。
腰痛は日常生活の中で改善していくことが大切です
腰痛の症状は長引いてしまうことも多く、慢性的な腰痛に悩まされている方も少なくありません。
つらい腰痛の症状を緩和するにはどうしたら良いのでしょうか。
生活習慣を見直すことで改善できることがありますので、少しずつ取り入れてみることをおすすめします。
【腰痛予防・改善法】
●適度な運動で腰回りの筋肉をサポート
普段から運動の習慣をつけて、腰を支えるための筋力を鍛えることが大切です。
特に腹筋と背筋の力をつけておくことが腰痛の緩和に効果的です。
ただし、過度な運動は腰への負担になるので避けましょう。
●姿勢改善
背筋をまっすぐに伸ばした姿勢を取るようにしましょう。
また長時間同じ姿勢でいることを避け、定期的にストレッチなどをして身体を動かすようにしましょう。
●重いものを一度に持ち上げない
重いものを強い力で一気に持ち上げようとすると、腰に大きな負担がかかります。
重いと感じたら小分けにして運ぶか、ゆっくりと力を入れながら持ち上げるようにしましょう。
●ハイヒールは避ける
安定感のないハイヒールを履いて歩くと腰への衝撃が大きくなってしまいます。
かかとが低く歩きやすい靴にすることで、腰痛の緩和が期待できます。
●腰を温めて血流を良くする
腰にカイロを貼り付けたりお風呂にゆっくりと浸かるなどして、腰を内部まで温めて血流を促進しましょう。
腰の筋肉の血流が良くなることで、疲れが取れやすくなって腰痛を軽減することが期待できます。
稲毛中央整骨院の【腰痛】アプローチ方法
腰痛は原因が多くあります。
そのため、まずは原因を追求することから始めます。
その上で患者さんと一緒に施術のご提案を行いますが、その中には当院では対応範囲外のものも隠れています。
(内科系の病気、オペ対象のヘルニアなど) 範囲外のものの場合は、医療機関にご紹介させていただきますのでご安心ください。
主に腰痛の多くは姿勢の悪さや筋肉の低下が原因となっていることが多いので、姿勢や筋肉の状態を良くすることで改善が期待できます。
当院では、「骨格矯正」「ドレナージュ(DPL)」「カッピング」「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」で姿勢や筋肉の状態を正常な状態へと導き、腰痛の改善を目指します。
【腰痛に対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルトは高圧の電気を流して現在出ている症状に対して原因になっている部位がどこかを探る機械です。
症状の原因は実際に患部の可能性もあれば、全然違うところの場合もあります。
それを断定し、症状の改善も目指せる機械になります。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
AD・パイオネックスゼロ・SP・マグレインという種類の丸いテープを使用して施術を行います。
各テープによって役割が違い、ツボや経穴や身体に流れている生体電流の乱れを回復させる効果が期待できます。
その時の症状にあった施術を行うことができます。
■テーピング
症状に合わせて、固定や身体の機能を保護したりアシストするために使用します。
プロスポーツ選手が使用しているイメージが強いですが、特にスポーツを行っていない一般的な方にも使用することができます。
肩の痛みなどにも効果的が期待できます。
■骨格矯正
姿勢の悪さ・骨のゆがみなどを改善させる施術方法です。
主に手技を使って施術を行います。バキバキと音を立てる施術ではないのでご安心ください。
骨格のゆがみはさまざまな症状に繋がる要因となります。
骨格のゆがみを元の状態に戻すことにより腰痛や肩こりなどの根本的な改善が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは筋肉の表面上にある膜で、筋膜の伸縮が低下し癒着すると痛みや可動域の制限に繋がります。
ブレードで癒着した筋膜と筋肉の間をはがしていきます。身体の痛みや張りにお悩みの方におすすめです。
■ドレナージュ
【DPL】
ディーププレスリンパドレナージュの略で、リンパの流れを促進して足の筋肉の緊張を和らげる施術方法です。
「足のむくみ」「手のむくみ」「こわばり」「足の疲れ」「手の疲れ」に対して効果が期待できます。
■カッピング
透明なカップで皮膚を吸引をして筋肉を引っ張り上げ、真空状態にすることにより血液循環の促進と筋緊張の緩和、疲労回復に効果が期待できます。
身体のどの部位に対しても対応できます。丸い跡が1週間~10日ほど残りますので、予めご了承ください。
※なお、骨に問題がある場合は特殊なコルセットなどが必要なこともあるため、その場合は専門の医療機関をご紹介することもあります。
著者 Writer

- 院長:西尾 建佑
- 1984年10月4日産まれ A型
地域密着と患者さんの根本的な痛みの改善と、家族のように安心して色々相談出来るような信頼関係を作りたいと思っています。
趣味はサッカー、ダイビング
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】稲毛中央整骨院 公式SNSアカウント 稲毛中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛中央整骨院 公式SNSアカウント 稲毛中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中