膝の痛みによくある症状
-
立ち上がるときに膝が痛む
-
膝が思うように曲がらない
-
膝をまっすぐ伸ばすことができない
-
安静にしていても膝が痛い
膝の痛みの原因は加齢だけではありません
立ち座りの際に起こる膝の痛み、加齢によるものだと我慢してしまっていませんか。
膝の痛みが起こる原因を知り、日常的に対策していくことで症状の改善を目指せます。
ここでは膝が痛くなってしまう原因や対処法についてみていきましょう。
膝の痛み改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
「カッピング」は老廃物や痛み物質を除去する効果や自律神経のバランスを調整する効果が期待される施術です。
海外のオリンピアンも行うほどよく知られた施術法で、慢性的な症状に悩まされている方や疲れが抜けにくい方、寝つきが悪い方などにおすすめの施術です。
つらい膝の痛みが起こる原因について
膝は毎日のように曲げたり伸ばしたりする関節です。
そのため、膝に痛みが出ると日常生活にさまざまな支障をきたしてしまうでしょう。
痛みの改善をするためには、まずどのようなことが原因となって膝の痛みが起こっているのかを知ることが大切です。

【膝関節の役割】
膝の痛みの原因についてご紹介する前に、まずは膝関節の役割について知っておきましょう。
ここでは、主な膝の役割をご紹介します。
◆膝を曲げたり伸ばしたりする役割
膝にはさまざまな筋肉が繋がっており、それらの筋肉が収縮することによって、膝関節を曲げたり伸ばしたりすることができるのです。
◆衝撃を吸収する役割
たとえば、ちょっとした段差から飛び降りるとします。その際、多くの方が自然と膝を曲げるのではないでしょうか。
膝関節には、地面からの衝撃を自然に吸収する役割もあるのです。
◆下半身の力を上半身へと伝える働き
スポーツ経験のある方なら、下半身の重要性についてお聞きになったことがある方も多いと思います。
膝を曲げた状態で溜めた下半身の力を、膝関節を伸ばすことで上半身へと伝えることが可能となります。
【膝の痛みの原因】
膝の痛みの原因は実に多岐に渡り、年齢や性別によって痛みの出る場所が異なるケースもあります。
また、病気が原因で膝が痛むこともあれば、病気以外の原因で膝が痛むこともあります。
そこで、代表的な膝の痛みの原因についてご紹介したいと思います。
◆子どもに多い膝の痛みの原因
骨の成長途上にある子供の場合、骨の成長に筋肉の成長が追い付かず、膝の痛みを発することがあります。
代表的な病気がオスグッドシュラッター病です。
◆スポーツをしている方に多い膝の痛みの原因
膝関節に繰り返しかかる外力(オーバーユース)が原因となる膝の痛みは多くみられます。
◆高齢者に多くみられる膝の痛みの原因
年齢を重ねることによる軟骨のすり減りによって膝の痛みを発しやすくなります。
◆病気が原因となる膝の痛み
膝の痛みを発する代表的な病気としては、変形性膝関節症や関節リウマチ、半月板損傷、膝関節靭帯損傷などが挙げられます。
膝の痛みを改善するための方法について
膝の痛みが起こる原因は実にさまざまであり、年代や症状によって対処法も異なります。
そこで、安静にしたほうが良いタイプの膝の痛みや、動かした方が良いタイプの膝の痛み、また、日常的にできる膝の痛みへの対策についてご紹介したいと思います。
【変形性膝関節症の場合】
・太ももの筋肉を鍛えましょう
筋肉を鍛えることで、膝への負担を軽減することが期待できます。
急にハードな運動を行う必要はなく、ウォーキングや簡単なトレーニングを習慣づけることが大切です。
身体の血流を促進させることで疲労物質や老廃物を効果的に流し、筋肉の働きを正常化させます。
・膝関節のストレッチを行いましょう
筋肉トレーニングと同時に、ストレッチによって柔軟性を保つことも重要な対処法の一つです。
床に足を延ばした状態で、ゆっくり膝の曲げ伸ばしを行うなど、簡単なストレッチを習慣づけて行いましょう。
これらの運動療法は効果的ですが、やりすぎは膝への負担となってしまうので、適度に行うよう気を付けましょう。
【関節リウマチの場合】
・全身運動をする
ウォーキングなどで身体を動かすことで、膝関節の動きを良くすることが期待できます。
ただし痛みが強い場合には無理な運動は避けましょう。
・適正な体重を保つ
肥満を解消して適正体重にすることで、膝への負担の軽減に繋がります。
【半月版損傷の場合】
・サポーターを使う
サポーターやテーピングを利用することで、半月板をカバーして症状の緩和が期待できます。
・体重をかけるバランスを調整する
半月板を損傷した場合には、松葉杖などを使って患部に体重をかけないようにしましょう。
【膝関節じん帯損傷の場合】
・サポーターを使う
じん帯を痛めた場合には、サポーターやギプスによって固定することで痛みが緩和が期待できます。
・リハビリを行いましょう
痛みを感じない程度にリハビリをすることで膝関節の動きを取り戻すことができるでしょう。
【膝関節の動きを良くするために】
・ストレッチの習慣を身につけましょう
膝をゆっくり曲げたり伸ばしたりする運動を習慣にすることで、膝の痛みの予防になります。
・正しい姿勢で歩きましょう
歩き方が悪いと膝関節への負担になります。姿勢を良くして歩くことを意識しましょう。
稲毛中央整骨院の【膝の痛み】アプローチ方法
膝の痛みは多岐に渡ります。
年齢・性別により異なりますので、しっかりと症状を見極める必要があります。
特に高齢者の方は、レントゲン上で「変形性膝関節症」という症状名がつきやすいですが、痛みの原因が違う場合も多くあります。
当院では最初にカウンセリングをしっかり行い、その上で施術内容を決め施術に移ります。
主に「ドレナージュ(DPL)」「骨格矯正」「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」「カッピング」で膝の痛みを改善し、快適に日常生活を送れるように早期改善を目指し日々努めております。
【膝の痛みに対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルトは高圧の電気を流して現在出ている症状に対して原因になっている部位がどこかを探る機械です。
症状の原因は実際に患部の可能性もあれば、全然違うところの場合もあります。
それを断定し、症状の改善も目指せる機械になります。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
AD・パイオネックスゼロ・SP・マグレインという種類の丸いテープを使用して施術を行います。
各テープによって役割が違い、ツボや経穴や身体に流れている生体電流の乱れを回復させる効果が期待できます。
その時の症状にあった施術を行うことができます。
■テーピング
症状に合わせて、固定や身体の機能を保護したりアシストするために使用します。
プロスポーツ選手が使用しているイメージが強いですが、特にスポーツを行っていない一般的な方にも使用することができます。
肩の痛みなどにも効果的が期待できます。
■骨格矯正
姿勢の悪さ・骨のゆがみなどを改善させる施術方法です。
主に手技を使って施術を行います。バキバキと音を立てる施術ではないのでご安心ください。
骨格のゆがみはさまざまな症状に繋がる要因となります。
骨格のゆがみを元の状態に戻すことにより腰痛や肩こりなどの根本的な改善が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜とは筋肉の表面上にある膜で、筋膜の伸縮が低下し癒着すると痛みや可動域の制限に繋がります。
ブレードで癒着した筋膜と筋肉の間をはがしていきます。身体の痛みや張りにお悩みの方におすすめです。
■ドレナージュ
【DPL】
ディーププレスリンパドレナージュの略で、リンパの流れを促進して足の筋肉の緊張を和らげる施術方法です。
「足のむくみ」「手のむくみ」「こわばり」「足の疲れ」「手の疲れ」に対して効果が期待できます。
■カッピング
透明なカップで皮膚を吸引をして筋肉を引っ張り上げ、真空状態にすることにより血液循環の促進と筋緊張の緩和、疲労回復に効果が期待できます。
身体のどの部位に対しても対応できます。丸い跡が1週間~10日ほど残りますので、予めご了承ください。
著者 Writer

- 院長:西尾 建佑
- 1984年10月4日産まれ A型
地域密着と患者さんの根本的な痛みの改善と、家族のように安心して色々相談出来るような信頼関係を作りたいと思っています。
趣味はサッカー、ダイビング
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】稲毛中央整骨院 公式SNSアカウント 稲毛中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛中央整骨院 公式SNSアカウント 稲毛中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】稲毛中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中